アデノウイルス感染症

【アデノウイルス感染症】

夏期の感染症の一つにアデノウイルス感染症があります。

しかし季節を問わず、夏期にピークをもつのが咽頭結膜熱(プール熱)などです。

冬でも感染はあります。

【アデノウイルスによる感染症】

アデノウイルスはA~Fの6群に分類され、現在51の血清型が確認されています。この51種類のアデノウイルス感染症は、軽度な風邪程度からまれに重症の扁桃腺炎、肺炎、結膜炎、嘔吐下痢症など様々な病気を引き起こすのです。

【アデノウイルスの臨床病型】

病 型 1.咽頭結膜熱:発熱。咽頭炎、結膜炎

    2.流行性角結膜炎:角結膜炎

    3.呼吸器感染症:咳、発熱、扁桃痛、咽頭痛

    4.胃腸炎:腹痛、小児の下痢

     5.出血性膀胱炎:下腹部痛、頻尿、血尿

子供に多い代表的な疾患に咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎(はやり目)があります。プール熱の説明です。

【感 染 経 路】

咳やくしゃみなどによって発生する飛沫によって感染する飛沫感染と、患者とのタオルの共用や手指を介した接触感染によって感染します。

また、塩素濃度の管理が不十分なプールに入ることでも感染が起こります。

【咽頭結膜熱(プール熱)】

プールの水を介して感染するので、“プール熱”とも呼ばれています。ほかに咳やくしゃみによる飛沫感染・手や皮膚からの接触感染などにより感染します。特徴は急な発熱で発症し(38度~39度、4~5日?)、時に食欲不振、咽頭炎などあり、鼻閉など起きて夜間睡眠時にいびきをおこすこともあります。長い高熱で心配になりますが、割と食欲もあり比較的元気な子もおります。特徴的な咽頭炎や結膜炎を見ますとこの病気を疑います。やはり夏季の時期は発熱を見たらこの病気を念頭におきます。
潜伏期間は5~7日で、発病から1週間ほどで症状は軽くなってきます。症状が出る2日前から他の人へうつります。

咽頭が赤くなるアデノウイルス感染(このタイプが多い)

扁桃に白い膜ができるタイプ(浸出液)いびきが出現するかも?

*注意:主要な症状を消失した2日後を経過するまで登校できないです。

【流行性角結膜炎(はやり目)】

アデノウイルス8型(ほかに19、37型)が原因で、一般に“はやり目”と呼ばれている結膜炎です。ウイルスに感染して1週間前後の潜伏期間を経てから発病します。ほかのウイルス性結膜炎よりも症状は強く、「めやに」や充血、腫れ、痛みも伴います。通常は発病後1週間ぐらいが病状のピークで、その後徐々に改善していきますが、炎症が強い場合には完全に治るまでに数ヶ月かかることもあります。

【診 断】

症状や病歴、地域の流行状況や発熱と結膜炎(無いこともあります)などから推定し、綿棒でノドや目をこすって検体を採取して迅速診断キットで15~20分程度で判定できます。患者の負担も少なく、早期診断に有効です。

【治 療 法】

 アデノウイルス全般に有効な薬剤はなく、かかってしまったら、対症療法しかありません。

人により鼻閉がひどいときは鼻の吸引が効果的です。(夜よく寝れます)

.高熱は3~5日程度続くので心配ですが、ほとんどの場合は1~2週間程度で完 治します。熱のわりには比較的に元気に過ごすことが多いです。

.ただし、病状の急変、水分補給ができない、高熱が下がらない、元気がない、食べない場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。

.結膜炎の対処法は症状が悪化しないように、炎症を抑えたり、細菌の混合感染を予防する目的で点眼剤を使用します。

【感 染 予 防】

アデノウイルスは、感染力が非常に強く、手指や飛沫を介して感染するので、手洗い・手指消毒やうがい、身の回りの消毒を行うことが大切です。

なお、症状が治まった後も、咽頭からは7~14日間、便からは30日間程度は、ウイルスを排出し続けることがあります。このため、患者からの二次感染にも注意が必要です。

流行時期や家族が感染した場合、できるだけ密接な接触は避け、こまめに手洗い・手指消毒・うがいを行いましょう。

便にもウイルスがいるので、こどもの排泄後はしっかり手洗い・手指消毒をするように指導し、赤ちゃんのおむつ交換の後は、しっかりと手洗い・手指消毒をしましょう。

タオルや洗面器などの共用は避けましょう。

ドアノブや手すり、おもちゃなどは、できるだけこまめに消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)で消毒しましょう。

プールから上がったら、シャワーを浴び、目をよく洗い、うがいをしましょう。

患者が目やにや涙を拭き取る場合は、ティッシュペーパーや清浄綿を使い、眼を直接手で触れないように気をつけましょう。